トップページ > 基礎知識 > 撮影の基礎知識

ヒストグラム



イメージ

みなさんは、撮った写真がちゃんと撮れているか確認するときにヒストグラムを使ったことはありますか。ほとんどのデジイチには写真をプレビュー際、いくつかのモードが搭載されています。まず1つは、画像だけを画面いっぱいに表示させるモード。2つ目は撮影した日付や時間などの情報も表示するモード。そして今回みなさんに使ってもらいたいものが、ヒストグラムをメインに表示をするモードです。まず、自分のカメラでどうやって上の図のような『ヒストグラム』を表示させることができるかを確認してください。


『ヒストグラム』とは


では早速『ヒストグラム』というものの説明をしていきましょう。
ヒストグラムとは


横軸に明るさ、縦軸に明るさごとの画素数を積み上げ、
                「画像の明暗の傾向を山なりのグラフで示したもの」

です。これを使えば撮影した画像の明るさ、暗さの傾向をかんたんに把握することができ、非常に有用なものです。画像の明るさは『輝度』というもので表され、黒を0とし、255の白までの256段階の階調があります。これを図に表すと、

イメージ

となります。この輝度がヒストグラムの横軸となっているのです。グラフの左が黒、右が白になっています。
グラフの縦軸はその輝度の画素がどれだけ画像にあるかを表したものです。

つまり、棒が長いほどその明るさの画素の数が多いということです。


実際にヒストグラムをみてみよう


文字だけで説明しても分からないと思うので実際にどんな画像がどんなグラフを作るのかをみていきましょう。




イメージ
イメージ






イメージ
イメージ






イメージ
イメージ






イメージ
イメージ


これらをみてみて、画像とヒストグラムがちゃんとリンクしているというのが分かってもらえたでしょうか。ふつう、明るい画像は輝度の高い画素が多いのでグラフ右側の棒が高くなります。逆に暗い画像は輝度の低い画素が多いのでグラフ左側の棒が高くなります。そのほかに、コントラストの高い画像(鮮やかな画像)は一番下の写真のように両側に近いところが2か所高くなります。

理想的なグラフは
なめらかに2か所が盛り上がっていて、山のようになっているもの
です。




ページトップへ戻る


Copyright(C) デジタル一眼レフ入門ガイド All Rights Reserved.
inserted by FC2 system