トップページ > 基礎知識 > 初めての一眼レフカメラ

画質はどうやって決まる?

そもそも、画質とはどれだけ色表現が適切か、どれだけ繊細に表現できているか、どれだけノイズが少ないかなどを端的に表したものです。
ここでは、こういった画質がどうやって決まるかを解説します。



画素数よりも撮像素子の大きさが重要

画素数とはその画像を構成している四角いマスの数のことです。

実際に下の拡大画像をみて確認してみましょう。



イメージ

イメージ

このように、デジタルカメラで撮った写真はすべて、マス目の色情報に置き換えられています。
このマス目ひとつひとつの中の色にはグラデーションはありませんから、このマス目が少なければ少ないほど画像の情報が大雑把になり、粗く見えてしまいます。


イメージ

当然のことながら、画素数が増えると写真は細かなマスで表現されることとなるので、繊細な描写が可能となります。

このマス目の画像を作り出すのは、撮像素子と呼ばれるセンサーです。撮像素子には画像の画素に対応した画素がありますから、画像の画素数と撮像素子にある画素数は同じです。
つまり、撮像素子の一画素で、デジタル写真の一画素を作っているのです。


イメージ

そして、センサーがどれだけ本物に忠実なマス目の画像へ変換できるかが重要になってきます。

大きな撮像素子なら一画素あたりの受光量に余裕があり、多くの情報を取り込むことができます。すると、本物に忠実な色のマス目を作ることができます。
ここでひとつ確認しておきたいのは、撮像素子にも配線部分があるということです。配線部分、いわば光を受け取る際に邪魔な部分があるわけで、この部分というのはなかなか小型化が難しいため、画素が増えるとどうしても配線部分の面積も増えてしまいます。

このような状況で、コンパクトデジタルカメラのように小さな撮像素子にたくさんの画素を詰め込むと、一画素あたりの配線面積部分が多くなるため、一画素あたりの受光量は減り、それにともなって一画素あたりの情報量が減ってしまいます。これが原因となって同じ画素数でもコンデジはデジイチよりも画質が悪くなってしまうのです。


イメージ


気になる○○教えます デジカメの「しくみ」より引用

撮像素子が大きければ大きいほど多くの情報を取り込むことができるので画質は上がりますが、 画素数だけが多くても受け取る情報量は変わらない(むしろ減る可能性もある)ので、飛躍的な画質アップにはつながらないのです。

最近では技術が進歩し、配線部分の問題も克服しつつありますが、
今のところはまだ画素数は目安程度に考えておきましょう。





レンズの光学性能に左右される

画質を決定する最も大きな要因はレンズの光学性能です。

実は、カメラ本体の性能よりも、善し悪しの影響が如実に現れてしまいます。レンズには数万円のものから十数万円のものまで幅広いラインナップがありますが、これらの価格差が生まれる最大の理由はレンズガラスそのものの質の違いにあります。

高価なレンズには「フローライト(蛍石)」や「異常低分散ガラス」などの色にじみの出にくい特殊素材、「ガラス削り出し非球面レンズ」などの画像歪みの出にくい素材など、材料費・加工費がかかるものがあえて使用されています。高価なレンズはこれらの恩恵により、本物に忠実な像を撮像素子に届けることができるのです。



ページトップへ戻る


Copyright(C) デジタル一眼レフ入門ガイド All Rights Reserved.
inserted by FC2 system